2013.03.09 20:04

広大な平城宮跡の草原をセメント舗装の愚挙――市民の反対押し切り、工事続く

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記者:魚野真美

奈良市中央部。近鉄大和西大寺駅から近鉄奈良駅に向かうと、車窓の住宅街が急に視界が開け、広々とした草原・湿地が広がる。平城宮跡は、かつて栄えた都の足跡が刻まれた世界遺産だ。そんなのどかな風情が急速に破壊されようとしている。

■最大の懸念は、地下水の枯渇による埋蔵文化財の破壊

2012年9月25日、平城宮跡中心部の造成工事が始まった。平城宮跡には1998年に復元された朱雀門や2010年に完成した第一次大極殿がある。そのほぼ真ん中にある東京ドーム1つ分、45000平方㍍もの草原・湿地を、土とセメントで舗装するというのだ。

この舗装事業に反対し、「平城宮跡を守る会」(奈良市)が署名活動など反対運動で立ちあがった。この会の事務局、ならまち通信社(奈良市)の松永洋介さん(41)は「今回の埋め立て・舗装によって、区域の動植物の全滅が明白であるばかりでなく、 平城宮跡全体として一体化していた生態系が大きく乱されることは必至」と話す。

最大の懸念は、地下水の枯渇による埋蔵文化財の破壊だ。地下水によって1300年間守られてきた木簡などの遺物が、酸化・腐敗の危険にさらされることだという。また、「文化庁も、ユネスコ世界遺産委員会に工事の報告をしていません。このままでは、平城宮跡は世界遺産から登録抹消される可能性もあります」と工事の問題点を指摘した。

6年前、東京から奈良に移住した松永さんは、奈良の町の身近な情報を発信する個人運営のボランティア団体、ならまち通信社で取材活動などを取り組む。そんな生活のさなか、平城宮跡の工事は突然の出来事だった。

■署名出したが、話し合いは決裂

管轄の国土交通省は「歴史・文化遺産である平城宮跡を保存・活用するための工事」と市民に説明した。また、この一連の構想は1978年に決定済みと話し、それを聞いた奈良県出身の作家・寮美千子さん(57)は工事に合理性がないとし、工事の中止を求め代表として「守る会」を結成した。

松永さんは「保全と活用だけなら現在のままが一番」と指摘する。平城京は710年から784年までの75年間、都として栄えたのち、京都の長岡京へ遷都した。その際、平城宮の柱や瓦は再利用のため持ち去られ、更地となり農地となった。

当時の貴重な文字資料の木簡や遺構は1200年余りの間、草地や湿地の下で維持されてきた。湿地の下の地下水によって、木簡は水に浸され真空パックのように酸化や腐敗することなく発掘された。

自然環境も良く、関西で二番目に大きなツバメのねぐらがある。滋賀県と奈良県で希少種に、京都府では準絶滅危惧種に指定されているカヤネズミも生息している。1960年代では近鉄電車車庫建設、2008年に道路建設など交通整備事業が計画されたが、住民の反対でなんとか工事の着手を免れてきた。

「守る会」は、署名活動のほかに平城宮跡自然観察会や遺跡解説会を開き、市民に平城宮跡の環境を訴える活動を行う。署名用紙は守る会のホームページからダウンロード可能だ。街頭署名や口コミなどで広まり、10月6日から16日までに5000枚の署名を集めた。

奈良県出身の歌手・堂本剛さんの中国や台湾のファンからも署名が届き、平城宮跡への関心の高さに驚いたという。集めた署名を国土交通省に直接提出したが、国は「決定事項である」と判断を変えず、話し合いは決裂した。

12月3日には湿地への土入れ作業が始まる一方で、23日には署名は3万筆に到達した。工事は現在も進められているが、完成予定の3月を大幅に遅れる予定だ。

奈良市民にとって平城宮跡は大事な場所で、開発されていない何もない空間が文化であり、奈良のアイデンティティだという。京都の清水寺のような歴史的建造物から歴史を見るのではなく、奈良は、今はなき歴史を自然から学び、想像することができる。

松永さんはこれからについて「平城宮跡の歴史の積み重ねに想いを馳せ、これからを考えるきっかけの場所になる。行政と市民のギャップを埋めるために、この問題に声を上げ続けたい」と語気を強めた。

〈取材後記〉
今回奈良の平城宮跡の工事問題について書かせていただきました。
平城宮跡を守る会の松永さんのお話を聞いて、国は町に説明を行うこと、市民は住む町に対して声を発する義務があり、お互いその責任を果たしていくことが重要だと思いました。
物事の本当のことは、その責任を果たすための話し合いの中にあると思います。しっかりそれを見極めることが解決へのカギとなると思っています。
自分に関係ない、のではなく自分の街はどうだろうと考え直す記事になればな、と思います。

ギャラリー

記者プロフィール

魚野真美

魚野真美

役職 : 広報部
卒業 : 龍谷大学社会学部
出身地 : -
誕生日 : 1990年5月15日
  • Facebook
  • Blog
  • Twitter

取材記事

ページの先頭へ戻る